認知症の説明
認知症とは、正常に働いていた脳の機能が低下し、物事を記憶したり思考したりする能力に支障が生じてくる疾患です。これまでは問題なく行っていたことが急に出来なくなったり、いつも歩いていた道が分からなくなったり、大切な約束を忘れてしまったりするので、周囲の方は心配になります。しかし、ご本人には十分な自覚がありません。加齢に伴って認知症となるリスクも高まり、65歳以上の方では7人に1人ほどが何らかの認知症の状態にあるとも言われています。
このような症状にお気づきの方はご相談を
- 物の名前が思い出せない
- 大切なものを頻繁に失くすようになった
- 時間や場所の感覚が不確かになってきた
- 何度も同じことを言ったり、聞いたりする
- 慣れている場所なのに、道に迷うことがある
- 薬の管理が出来なくなった
- 趣味に対する興味が薄れた
- 鍋を焦がしたり、水道を閉め忘れたりすることが目立つ
- 財布を盗まれたと言って騒ぐことがある など
認知症の原因など
認知症の詳しい原因については、いまだ明確な答えは出ていません。しかし、老化、ケガや病気、生活習慣、長期的なストレスなどが指摘されています。当院では、詳細な問診などを通じて、原因を絞り込んだうえで今後の治療方針などを決めていきます。
認知症の検査
患者様の症状などから認知症が疑われると診断をつけるための検査を行います。主な内容ですが、まず、記憶障害、認知機能障害、日常生活の支障の有無や困難さなどの状態を確認していきます。その後、神経心理学検査もします。このほかにも、医師が必要と判断すれば、頭部CTやMRIといった画像検査、脳波検査、血液検査、脳脊髄液検査なども行っていきます。
認知症の種類
認知症の代表的な種類としては、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症があります。このうち最も多いのがアルツハイマー型認知症であり、βアミロイドたんぱくという特殊なたんぱく質が脳内に蓄積します。さらに加齢、ストレスなどの要因が加わるなどして、脳の神経細胞が脱落します。これによって脳が萎縮し、記憶障害、見当識障害、思考障害といった症状がみられるようになります。70歳を過ぎた頃から発症率が上昇します。
レビー小体型認知症は、大脳皮質や脳幹などにレビー小体という特殊なたんぱく質が蓄積します。脳の神経細胞が破壊されるので、幻視や妄想、手足のふるえ、筋肉が硬くなるなどの症状が現れます。前頭側頭型認知症は、前頭葉と側頭葉の前方が委縮してしまうことで発症します。この場合は脳の一部の神経細胞にピック球がみられることもあることからピック病とも呼ばれています。血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などによって脳内の神経細胞が機能障害をきたし、それによって発症する認知症です。このタイプの場合、まだら認知症の症状がみられるようになるほか、運動障害、感覚障害、言語障害なども起こりやすくなります。
認知症の治療
認知症の治療にあたっては、進行を遅らせる、あるいは認知症で見受けられる症状を改善させることを優先します。具体的には薬物療法と薬物を用いない非薬物療法になります。治療法については、認知症のタイプによって多少異なります。例えばアルツハイマー型認知症ならば、認知機能をなるべく低下させないためのお薬を使用します。パーキンソン症状のみられる患者様に対しては、抗パーキンソン薬も併用します。
レビー小体型認知症の場合も、症状を抑えるためのお薬を使用します。前頭側頭型認知症も、抗精神病薬などによる対症療法が基本となります。血管性認知症の場合は、周辺症状を和らげるお薬だけでなく、脳血管障害の再発を防ぐための高血圧薬なども併用します。